組紐総覧5
高台の組紐 3
改訂2版 第2刷
多田牧子著
口絵・本文共フルカラー164頁
本文 B5版
定価 7700円(税込) 送料200円
2002, 2010, 2023
増刷しました。 |
|
高台2枚物の模様の組み方(柄だし)を、2枚高麗組は62種、2枚安田組は5種、収録しています。また、ご自分でオリジナルの模様を作ることができるように「綾書」の読み方と書き方、高台での組物の製作方法をわかりやすく解説・図解しています。
日本語・英語共用 内容の詳細
ISBN 978-4-925252-15-7 |
Texte
組紐の2500年
多田牧子著
本文 B5版 フルカラー68頁
定価 1650円(税込) 送料200円
2021
|
 |
同名の展示会(松屋銀座2021年1月25日まで)の開催に併せて刊行されたブックレットです。古代アンデスの投石紐・平紐、平安・鎌倉時代の名品の複製、そして現代の全く新しい組紐まで、2500年の歴史を画像で辿ります。巻末にある多くの参考文献の解説は有用です。
日本語のみ
ISBN 978-4-925252-35-5 |
Texte
アンデスの組紐を訪ねて
青柳淑枝著
本文 B5版 フルカラー60頁
定価 1650円(税込) 送料200円
2020
|
 |
かってのアンデス地方には高度な組紐文化が発展し、その名品がリマの博物館に保存されています。筆者はこれらの調査を行い、その復元を行いました。組紐制作は現在でもペルーの幾つかの地域に残っています。本書は筆者がこれらの村を訪問して直接指導を受けた結果も収録しています。
日本語のみ
ISBN 978-4-925252-34-8 |
Texte
組紐総覧1
丸台の組紐 1
新版
多田牧子著
口絵14頁・本文180頁
定価 5500円 (税込)送料200円
1996, 1999, 2004, 2008, 2014, 2020
|
|
丸台で組む初歩から上級まで、120種の組み方をわかりやすい図で説明します。配色例、デザイン例、も豊富です。絶版になった「絵をみてわかるくみひも」1と2巻の改訂を行ない、さら新しい組み方が43種加わりました。
三角組3種、半円組など面白い断面を持つ組み方は、ネックレスなどの組紐応用作品に最適です。第3版から全面カラー印刷となり、配色が分かり易くなりました。また強い製本とし、大きく開くことができます。第4版ではサンプルの写真を全面的に入れ替えました。続編2を予定しているため、書名を「丸台の組紐1」に改めました。
日本語・英語共用 内容の詳細
ISBN 978-4-925252-11-9 |
日本文芸社
うつくしい組ひもと小物のレシピ
多田牧子(監修)
口絵・本文共フルカラー、96頁
定価 1430円 (税込)送料200円
2017(品切れ) |
 |
丸台を使った組み方を31種解説しています。木製の台だけでなく、日常の道具を丸台の代わりにして組むこともできます。できあがった紐をおしゃれでかわいい小物に仕上げるための具体的な方法を紹介しています。本書は一般書店やアマゾンなどでも販売しています。
日本語のみ
ISBN 978-4-537-21490-1 |
作品実例集
高台と唐組台の組紐
小嶋博子・岡本睦子著
本文 B5版 フルカラー60頁
定価 2200円(税込) 送料200円
2015 |
 |
高台42種、唐組台10種の組み方について、それぞれ3~5種の作品実例が美しいカラー写真で収録されています。配色実例の紹介を目的としており、組み方は載っておりませんが、高台の4種についてだけは綾書きを掲載しています。
日本語のみ
ISBN 978-4-925252-33-1 |
作品実例集
丸台と綾竹台の組紐
小嶋博子・岡本睦子著
本文 B5版 フルカラー60頁
定価 2200円 (税込)
2014 2020 電子版のみ販売中
Kindle
Amazon Kindle Booksで検索
iBookhttp://books.apple.com/us/book/id1509978916 |
 |
丸台 32 種、綾竹台 20 種の組み方 について、それぞれ 5 ~ 8 種の配色実例が 美しいカラー写真で収録されています。一 部の実例には、配色の図も付属します。現在入手可能な配色実例集の書籍は本書のみです。
日本語のみ
ISBN 978-4-925252-32-4 |
組紐総覧7
組紐ディスクとプレート2
初版
多田牧子著
口絵・本文共フルカラー、112頁
特価 1650円(税込)送料200円
2013 正誤表 |
 |
本書は著者が考案した新しい道具、「組ひもディスク」と「組ひもプレート」(ハマナカより発売中)を使い、日本とアンデスの組紐だけでなく、ディスクとプレートならではの全く新しい組紐の作り方を解説したものです。組紐ディスクでは芯に入れた糸と組糸の交換方法、プレートでは丸いフリルや尖ったフリルなど、これまでの組紐では作り得なかった、アクセサリー製作に最適な組み方が多数解説されています。期間限定(COVID-19終息まで)でアクセサリー作り応援のため半額で販売中。
日本語・英語共用
ISBN 978-4-925252-17-1 |
組紐検定標準テキスト
組紐と組物
組紐・組物学会 監修
本文フルカラー、60頁
定価 2200円(税込)送料200円
2015, 2018 改訂2版発売中 |
 |
本書は組紐検定1~~5級を対象にしたテキストで、組紐の特徴、歴史、制作方法、用途、原材料、応用分野などについて解説しています。組紐検定を受検しない方でも、組紐の基礎について包括的かつ詳しく学べる教科書です。本書は組紐・組物学会の多田牧子、木下雅子各理事によって執筆され、2010年に刊行された初版を大幅に改訂したもので、組紐検定は当分の間、本教科書に基づいて行われます。
日本語のみ
ISBN 978-4-925252-31-7
|
組紐総覧6
組紐ディスクとプレート
改訂2版
多田牧子著
口絵・本文共フルカラー、98頁
定価 3300円(税込)送料200円
2007, 2009 |
 |
本書は著者が考案した新しい道具、「組ひもディスク」と「組ひもプレート」(ハマナカより発売中)を使い、日本とアンデスの組紐だけでなく、ディスクとプレートならではの全く新しい組紐の作り方を解説したものです。組み方向が変化するジグザグ組、円形螺旋組、紐の中に紐が入る組み方などアクセサリー製作に最適な組み方が多数解説されています。
日本語・英語共用
ISBN 978-4-925252-16-4 |
組紐総覧2
アンデスの組紐
改訂2版
多田牧子著
カラー8頁・本文126頁
定価 5500円(税込)送料160円
1996, 2004
販売終了(電子版準備中) |
|
アンデス地方の投石紐の組み方(丸・角・厚平組)を72種収録しています。手軽なカードを用いて組む方法と丸台による組み方(29種)がわかり易い図で説明されています。
手軽なカードを用いるので小・中・高等学校などの教材(クリスマスリース・髪飾り・キーホルダー)や、組紐応用製品の開発に便利です。
日本語・英語共用 内容の詳細
ISBN 978-4-925252-12-6
|
組紐総覧3
高台の組紐 1 改訂2版
多田牧子著
カラー8頁・本文154頁
定価 5500円(税込)送料200円
1998, 2004
|
|
高台で組む一段もの・一枚ものの基本から創作の組み方まで39種類を収録しています。高台で組むのが初めての方でも容易にご理解頂けるように、台の説明、手取りや組の構造を分かり易く図解しています。帯締めだけではなく、ベルトやネクタイなどの応用作品の制作についても解説しています。
日本語・英語共用 内容の詳細
ISBN 978-4-925252-13-3
|
組紐総覧4
高台の組紐 2 改訂2版
多田牧子著
カラー8頁・本文158頁
定価 3300円(税込) 送料200円
1998, 2004
|
|
高台で組む一段もの・一枚ものについては4種類を、二段もの・二枚ものについては基本から創作の組み方、そして西大寺組を高台で組む方法まで28種を収録しています。
手取りと組の構造を分かり易く図解しており、上級の高台の組紐を制作できます。なお綾出しの組紐は「高台の組紐3」に収録しています。期間限定(COVID-19終息まで)で帯締作り応援のため40%OFFで販売中。
日本語・英語共用 内容の詳細
ISBN 978-4-925252-14-0
|
綾竹台上級教本
酒井愛子・多田牧子著
カラー19頁・本文61頁
ハードカバー
販売終了(電子版準備中)
1983
|
|
綾竹台上級の組み方を主に収録しています。「絵を見てわかるくみひも3」収録の綾竹台の組紐を終えた方に適しています。浮山形、綾小桜、綾亀甲、綾襷、鎧組、よろけ駿河、田毎、綾笹波、四枚駿河、綾鹿の子、綾桧垣、四枚絣駿河、両面大和、など58種を掲載しています。在庫期間が25年以上になり、黄ばみ、しわ等があるため、未使用の古書扱いとし、定価8000円から3000円引きとしました。
日本語版のみ 内容の詳細
ISBN 978-4-925252-02-7
|